IT系エンジニアの仕事において、その業務内容は企業に雇用された正社員かフリーランスかという点は、実際はあまり関係がありません。エンジニアとしての業務内容はシステムやネットワーク、ソフトウェアといった部門ごとで違うものであり、働き方の形態によって変わってくるものではないためです。
しかし、どの企業においても、正社員に割り振る仕事と、フリーランスに任せてしまう仕事が明確に峻別されていることは事実です。
そのため、本質的には違いがなくとも、実際的には正社員とフリーランスの間で業務内容に違いが生じるのは当然であると言えるでしょう。
ソフトウェア開発が専門の会社であればエベンデット・エンジニアリングはフリーランスに外注するのが一般的ですし、専門のサーバー管理部門を持っていない会社であれば、ネットワーク構築はフリーランスに、恒常的な管理は別の企業に任せる場合が多々あります。
このように、企業によってどういった点を外部に任せるのかを把握することは、フリーランスとして働く上では非常に重要です。
フリーランスとして働く場合、仕事を獲得するために自身の能力を売り込む営業活動が必要になってきます。企業がフリーランスに外注したいと思っている業務内容と自分の専門業務が上手くマッチすれば営業が成功する可能性は非常に高く、フリーランスが最も警戒すべき「食いっぱぐれ」の状態を回避することができます。
自分が得意とする業務内容を求めている企業がどれなのかを知った上で探すように心がければ、フリーランスの営業はほぼ成功すると言っても過言ではないでしょう。
最近のコメント